2021年10月15日(金)  
飛島・・・コホオアカ

本日の天気予報では、10時ごろから雨。となると、6時から早朝
探鳥。最初に会ったのはとてもきれいなアトリ。


次は渡り途中のノビタキ。


朝から道路で餌を拾っていたアオジ。朝早い訪問にびっくりスス
キの中に隠れたつもりです。


ススキに止っているアトリ。


朝食後、やっぱり天気が心配で、すぐ鳥見です。イソヒヨドリとご
対面。飛島はこの鳥がとても少ないです。


ヒバリであります。畑の中を歩いていたら、飛んで逃げます。どう
しても写真を写したかったので三度ほど追いかけてら、道路に
逃げました。何と道路で餌を探して食べ始めました。


最後は、歩いて元の畑に戻ります。


何故か、カラスザンショウの木の上で動かないツグミ。とてもおっと
りとした子であります。ツグミはあまり数がいませんでした。


はい、お決まりのメジロとカキの木であります。


今回唯一の珍しい鳥コホオアカであります。やっと1羽だけ見つ
けました。


こちらは、右側のカシラダカをヤマヒバリだと思って写した写真に
横で写っていたのがコホオアカです。


はいこちらは、またまた不明のムシクイさんです。メボソムシクイ
かエゾムシクイであろうというところまで、最後はメボソムシクイと
いう予想であります。


何故か飛島の天辺の畑で暗ーい顔をしてたたづんでいたアオサギ
。なんとミミズを探して捕まえていました。


畑から逃げ出したアトリ達。近くのススキに飛んでいき穂を食べ
始めました。


アトリのメスです。下のオスと比較するととても優しい顔をしてい
ます。


こちらは、オスであります。頭部が黒と灰色のブチになっており、汚
らしいというより、ちょっと怖そうに感じます。


前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る